飼い主も大好き!本場ドイツのブレッツェル♪(*´ω`*)
ついこの間まで暑かったかと思いきや、一気に肌寒くなってきましたね(>_<)
我が家のマシュマロさん(男の子)もセッセと羽根を冬仕様に衣替えの最中なんですが、飼い主も鳥小屋を冬装備にしました♪(*´ω`*)
小屋の中に小動物用のヒーターを設置しているのですが、アクティブなマシュマロさんがヒーターによじ登ってヤケドをするといけないので、100均で売っている餅用の金網と結束バンドで防護網を作って触れないようにしてあります♪(*´ω`*)
これをインコさんが寝るとまり木の近くに設置、暑ければインコさんが自分で移動して調節できるようにとまり木も配置してあります♪(*´ω`*)
通常ならこのヒーターだけでもいいのですが、我が家は当初は2羽飼いで鳥かごも繋げてある分大きいので、もう1つ「暖突」なるものを使っています♪(*´ω`*)
下の写メの長細い黒い板みたいなのが「暖突」です♪(*´ω`*)
本来は爬虫類用の上から暖める暖房器具なんですが、意外とインコさんにも使っている人が多いみたいなので、飼い主も試しに買って使ってみたのですが、昨年使ってみてなかなか良かったので今年も引き続きの使用です♪(*´ω`*)
ただし、元々、爬虫類用なので鳥かごの上に直接乗せるのはNG(触れている部分が熱くなるし、もしホコリとかあった場合、危ない)だし、かといってカゴの中に設置はアクティブなマシュマロさんがヤケドをするといけない、との事で、
我が家では鳥かごの下に敷く金網を使ってこのように設置してみました♪(*´ω`*)
こうすれば、直接、鳥かごに触れていないので安心だし、上も空間を作っているのでカバーや布を被せても大丈夫♪(*´ω`*)
まあ、掃除する時が若干めんどくさいですが、インコさんがヤケドせずに快適に過ごせるなら、これぐらいは許容範囲かな、と♪(*´ω`*)
これもインコさんが自分で温度調節できるように、カゴ全体に被さる大きさじゃなく小さめで買っています♪(*´ω`*)
ちなみに両方つけてカバーも掛けて、さらに布も被せるとかなり保温効果がUPするけど、まだ今の時期は「蒸しインコ」になってしまうので、つける時は今日の最低気温をチェックして、その時の状況に応じてカバーも少し開けておいたりと調整しています♪(*´ω`*)
設置当時はマシュマロさんは上が気になって仕方ないみたいだったけど、日中でもちょっと寒い時は暖かい場所に移動しているのでこれでちょっと安心です♪(*´ω`*)